よかわ錦うなぎ「吟醸鰻」の養殖とは
鰻の隠れた産地・兵庫県

兵庫県が鰻の養殖に適している理由

鰻は強い魚と思われていますが、実際には神経質でデリケート。大きく育った成鰻を一番元気な状態で消費地に届けることが不可欠です。その点、兵庫県は大消費地である関西に直結。特に「よかわ錦うなぎ」を生み出した兵庫県三木市は神戸市と境を接する非常に有利な土地柄です。この地は古くから商業で栄えてきましたが、それには豊臣秀吉の功績が大きいとされています。今も市内には高速道路が4路線もあり、大阪、京都はもちろん、名古屋や東京、福岡や北陸などへの物流拠点となっています。

そのため、兵庫県には実は鰻の養殖が少しずつ広がり、名産地のひとつに育とうとしているのです。

兵庫県南部は六甲山系が供給する美しい地下水でも知られています。船に積み込んで赤道を超えても美味しく飲める神戸ウォーターの名は世界の船乗りにとどろいています。その水をもとにした酒造りでも知られ、三木市は酒米として最も有名な山田錦の特産地に認定されています。

良い水が入手しやすく、また飼料となるお米・山田錦や酒粕が豊富に準備できることも、兵庫県は鰻の養殖産地として良い条件を備えていると言えます。

日本の鰻のふるさととも言える田園風景とともに

鰻は産卵のために川を下り、太平洋に出ていきます。海での生態は謎に包まれていますが、レプトセファルスと呼ばれる稚魚の時間を海で過ごし、陸地が近づくと透明なシラスウナギに変態します。また川を遡上する頃、クロコと呼ばれる小さなウナギの姿になります。遡上したあとは岩場の割れ目や砂地に姿を隠し、夜になるとカニなどを捕食する生活をしています。身近な川や池、田んぼなどにも生息することで日本では古くから親しまれてきました。万葉集にも鰻についてよんだ歌が複数存在するほどです。

また、濡れてさえいれば切り立った岩場でものぼることができることから、「鰻のぼり」と言えば縁起の良い急上昇のたとえとなっています。

同じ遡上を行う鮭などとは逆に、産卵地が海で、成魚期を淡水で過ごす鰻には、田園風景こそ私たちの鰻にふさわしいイメージではないでしょうか。昔から米どころであった三木吉川のお米を食べて育った鰻が、とても美味しいのは言うまでもありません。

完全に屋内の養殖場で管理、大切に育成しています

自然豊かな兵庫・三木吉川ですが、デリケートな鰻を養殖するとなると、ただ野放しの自然ではうまくいきません。温度も最適に保たなければなりません。水が汚れると病気になって、生育条件によっては独特の臭みが強くなります。

本当に健康で美味しい鰻を育てるため、よかわ錦うなぎは完全に屋内で育てられています。温度や水質を厳しく管理することで、安心な鰻を食卓に届けることができるのです。